2020年5月5日にYouTubeに公開した動画を文字起こししました。下記のurlが、僕のYoutubeのチャンネルです。興味ある方は見てみてください。( English below )
I created a text version of my video from May 5st. ↓↓↓↓ Please check out my Youtube channel (En + Jp) ↓↓↓↓
A; はい、ベルリンから斉藤研佑です。今日は雰囲気を変えて夜のアトリエからノンアルコールビールを飲みながら撮ってます。よかったら皆さんも一緒に飲みながら見てください。
考え事がある時とか悩んでいることがある時、皆さんはどうしていますか?僕の場合自分の中にもう一人の自分を創って対話して自分の考えを整理したりします。
多重人格というわけではなく、多かれ少なかれ皆さんも自問自答したりする時に自分と対話するということはあると思います。その頻度、重要度の違いは個人差があると思いますが、僕の場合はこういう風に話したりします。
ね?うちらこういう会話するよね?
B; ま。そうだね。あなたが考えまとまらない時とか。まぁ面白いこと思いついた時とか。まぁ俺出てくるよね。。で?
A; ん?
B; ん?じゃなくて呼んだでしょ?何?
A; あ。そうそう。幽霊ってあるじゃない?亡くなった人の魂がこの世に現れる、、
B; ま。信じる、信じないは別として。。そういう概念はあるよね
A; で。ふと思ったのが幽霊に言語の違いってあるのか?という
B; うん?
A; 英語とか日本語とか、、そういう言語って社会が存在するこの世にあるのは分かる。だけどまぁ幽霊がいる世界ってさ。。
B; まぁ死後の世界とか霊界とかいうよね。まぁもしくは天国、地獄とか。。
A; そう例えば天国、地獄に言語はあるんだろうか?
B; 。。。
A; 英語が通じないと天国行けないとか、日本語通じないと霊界行けないとか。。そういうのあんのかな
B; まぁどうだろうね
A; 思うのがこの世からいなくなることって社会のしがらみから解放されるということでもあると思うんだよ。社会が存在しないあの世に言語の違いってないはずじゃん?国境もないんだから。
B; 続けて
A; イタコって知ってます?
B; 聞いたことはある。死後の世界に住む人を呼び寄せてその人の話す言葉を代弁するんだよね。
A; 昔、何かの日本のテレビで見た記憶なんだけど。。多分なんかのバラエティだったと思うんだけど。日本に住む海外の人が日本の文化とかについて突っ込んでいく感じの番組があったの
B; そういうの一時期流行ったよね
A; で、どっかの番組だったんだけど。。ま。イタコの人が出てきて。死んだ人の魂を呼び寄せてその人の言いたいことを喋ることができますって言ったんだよ
B; なんか嫌な予感してきたけど
A; どこの国の人か忘れたけど。。「なんだ?それは?」っていうんだよ
B; ま。だろうね。イタコとかって日本独特のシャーマニズムに基づく信仰習俗だからね。合ってるとか合ってないとかじゃないから。大事なのそこじゃない
A; そうなの。でも。。独特すぎて説明もできないの
B; 国によっても分かる、分からないってあると思うんだよ。そういうの分かる国もあるんじゃない?
A; 多分ね。で、そのイタコさんが魂を呼び寄せて。こう、、話すんですよ。で、魂の言いたいことをこう代弁するの。でも呼び寄せてるの魂は全員日本人なの。だから日本語喋るの
B; あぁ。。。
A;「それだと信じない」って、ぶーぶー言ってる人がいるんだよ
B; まぁいるだろうね。あれって思いを代弁するんであって、言語をそのまま喋るとかじゃないからね
A; それだと信じられないから!って言ったんだよ。イタコさんにね。じゃ、マリリン・モンロー呼んできてください。って言ったんだよ。
B; まじ?
A; イタコさんの顔が一瞬曇たもん。どうしよう?みたいな。。
B; ま。気まずいね。。
A; で、マリリン呼んだんだよ。
B; あ。呼んだんだ。。。。で?
A; で。こう降りてきて「わたすがマリリンモンローだす」って言ったんだよ
B; 。。。
A;「わたすがマリリン」って言ったんだよ?
B; 二回言わなくていいよ
A; 思いっきり日本の方言で喋っててすっごい違和感があって
B; こういうのって本物もいれば、そうじゃないのもいて、、でもその判別が難しくて、、
A;うんうん
B; ま。それに本当かどうかというよりは心理カンセリング的な面もあるじゃない?きっと。
A; きっとね
B; 頼む方もさ嘘か本当かというよりはどこか信じたくてやってる部分ってあるじゃない?
A; あるね
B; おまじない的な部分もあって。。科学的な根拠はないけれど、そういうのも大事じゃない?
A; 多分、。だから、単一言語で、単一の価値観で暮らしていた昔の日本ではそういうものも機能していたかもしれないね
B; ネットが発達して情報が行き渡って科学的な根拠がないとか分かると。。そうなると、難しい部分も出てくるかもね
A; うんうん
B; なくなりはしないだろうけど
A; 情報が行き渡ることでそれまで通用していたものが通用しなくなったり
B; うん
A; 昔を懐かしがってもしょうがないけど、昔って情報が少ない分、分からない事が多い分、想像力が人を助ける部分って多かった気がする。
B; なんでもそうだよね。アートの世界もきっとそうだよね
A; うん。それはまた今度話そうよ。長くなるからさ
B; あーOKOK
A; もうおそいからおやすみ。ベルリンからです